お茶の製造過程(お茶が出来るまで)

茶畑から製品までお茶ができるまでの流れを公開

茶畑で摘まれた茶葉が「お茶」という製品になるまでには、いくつも過程を経て形状を整えたり選別されたりしていきます。

  1. 茶畑・茶摘(茶産地での荒茶製造過程)
  2. 九州地方では毎年4月から、静岡などの中部地方で毎年4月下旬から5月に手摘みや茶摘機などで新茶が摘み取られ荒茶工場へ運ばれます。

    摘み取り後にすぐに産地にて「荒茶」といわれる下準備のような加工に入ります。


  3. 給葉機・蒸機・冷却機
  4. 茶畑から集められた茶は給葉機によって自動的に蒸機へ送られ蒸気で蒸します。その後、冷却機によって水分を取り除きながら茶葉を冷やしていきます。

    緑茶が「不発酵茶」と呼ばれるのはここで蒸気による加熱で発酵を止めるからです。


  5. 粗揉機
  6. 強い力で揉みながら熱風を当て水分を減らします。


  7. 中揉機・揉捻機
  8. 茶の葉を再び揉みながらさらに熱風を当てます、その後揉捻機で茶の葉に力を加えて水分の均一をはかりながら揉みます。

    何度も繰り返し熱を加えて徐々に水分を減らしていきます。


  9. 精揉機
  10. 茶の葉に熱を加え更に水分を落とし力を加え形を整えます。


  11. 乾燥機
  12. 揉みあげた茶を更に念入りに乾燥させます。

    ここまでが「荒茶製造工程」となり、この時点の茶葉は「荒茶」と呼ばれます。


  13. 総合仕上機(ここから工場での仕上過程)
  14. 荒茶は形が大小様々な状態で混じり合っているので、ふるい分けや切断などして形を整えきれいにしていきます。


  15. 仕上茶乾燥機
  16. 茶を、さらによく乾燥させると同時に独特のお茶の味やかおりを引き出します。

    「7.総合仕上機」と「8.仕上茶乾燥機」での技術がお茶の香りや味わいに大きく影響します。


  17. 選別機
  18. 木茎や細かい茎を取り除きます。


  19. 合組機
  20. 製品の最終調整のため配合と均一化をはかります。

    ここまでが「仕上茶製造工程」となり、この時点の茶葉は「仕上茶」と呼ばれます。


  21. 計量・検査・包装
  22. 合組機から取り出されたお茶は計量された後、品質検査を経て包装されます。


  23. 製品完成
  24. こうして幾度も手間をかけて仕上げたお茶が皆様のもとへと参ります。


画面のトップに戻る